ペットケアのプロ向け専門誌「F'sClub」に掲載された
知っておきたいケア&対処法を紹介いたします。
業者向けウエブショップオープン
2013年08月02日
Tweet
ペット用ボディケアスプレー「Super PURE-LA」のリリースから12年、多くのペットオーナーの支持を受けて全国各地の専門店でインクス社製品が取り扱われるようになりましたが、このたび一般ユーザー様向けのショップ
ペットケアダイレクト
とは別に
ペット事業者専用窓口
を設けました。
ペットショップさんのみならず、トリマーさんやブリーダーさん、トレーナーさんなど普段物販をなされていない業者の皆様向けに
ウエブでの卸販売窓口
です。
昨年ニューリリースし大人気を博しています
ピュアラシステムケアシリーズ
(下記画像) を始め、自家使用目的の業務用サイズの販売や、またご事情に応じて純植物性消臭除菌剤、ボディケア剤、グルーミング剤、防虫システムなど各種オーダーメイドも承りますのでご利用下さい。
■先進のペットケア理論
ピュアラシステムケアシリーズ
講演会のお知らせ
2013年07月27日
Tweet
寸前の告知になってしまって申し訳ありません。
明後日の7月28日(日曜日)に、山梨県甲府市にある
フィッシュランドイシハラ
さん主催にて「間違いだらけのペットケア」講演を開催します。
ペットオーナーが知らなければならない最低限の動物学の知識。
ペットそれぞれの種としての特徴と、最低限留意しなければならない生活環境調整のイロハ。
消臭除菌や 防虫など、最低限知らなければならない化学剤や薬剤の知識と使用のTPO。
など、知らないがために苦しんでいるのはワンコやニャンコたちです。
「家族同然」「家族の一員」として本気で愛する事を目指すなら、お題目だけではなくこれを機会にぜひお勉強をして下さい。
なお、参加費は500円となっておりますが、イシハラさんのご好意でどうやら無料の運びとなったようです。席はまだ空いていますので、ペットお友達お誘い合わせの上ご来場下さい。
チワワ・短頭種【涙焼けのメカニズム】
2013年07月17日
Tweet
以前雑誌にて涙焼けに関するケア方法を掲載し、また
当ブログにも掲載
しましたが、今回はそのメカニズムまで遡って考えてみます。
重複するぶぶんもありますが、あらためて「なぜ?」を深く知る事により 、家庭内でも適切な予防やケアに繋がりますのでぜひ覚えておきましょう。
犬の先祖は?その形は?
犬の種類は現在800種とも1000種とも言われますが、動物学的に歴史を遡って行くとその根源にイヌ属やオオカミの先祖である
トマークタス
という動物が浮かび上がってきます。
そしてこの「北アメリカで発生したイヌ科の動物」と、「アフリカで発生した人類」が生息範囲を広げる移動の過程でおよそ3万年前に出会い、ヒトと共存する事で現在の犬に繋がる歴史がスタートするわけです
(イヌはヒトと共に進化した)
さて、動物学的歴史の詳細はここで一旦置きます。
問題は現在私たちが飼育し家族として生活を共にしているイヌ達の特性なのですが、これらの殆どが人間の手によって交配され作り上げられた動物、いわゆる人工種であるという事。今回のテーマである涙焼けなどの
原因がここにも(人工種だから)ある
という事なのです。
イヌというほ乳類の元来の形、元来の大きさ、はトマークタスに代表されるように正にオオカミであります。シベリアオオカミ、アラビアオオカミ、メキシコオオカミなどに代表的されるように立派な体躯を持つ肉食獣なのです。
そして現在のイヌ達は長い歴史の中で人の手によってさまざまに品種改良される中で、小型化したり被毛が長くなったり短くなったり、耳が垂れたり顔が短くなったりしているわけですが、この事により体の構造のあちらこちらが元来のイヌというほ乳動物に必要であった形式から外れて行きます。
構造欠陥?!
見出しが少しひどい表現になっていますが、そう言わざるを得ない部分があります。
例えば短頭種であるシーズー、パグ、フレンチブル、などは特徴的に顔が短く愛くるしいルックスで私たちを和ませてくれますが、本来のイヌ属の形ではありませんし、
ダックスやキャバリアなどの耳が垂れている犬種
も本来の形ではなく人工的に作られたものです。
そしてこのこと「構造的に難点がある」が実は涙焼けの一番大きな要因にも繋がっているのです。
では次からは具体的な涙焼けのメカニズムについて言及します。
涙焼けはなぜ起きる?
文字通り「涙によって毛が焼けたような色になる」現象です。
そして涙焼けになりやすい犬種となりにくい犬種は比較的はっきりしています。
ようするにオオカミのように顔の長い犬種(長頭種)はなりにくく、シーズーのようにつぶれた顔(短頭種)や、チワワやポメラニアンのような極小種が涙焼けになりやすいのは周知の事実でしょう。
メカニズムとしては次の通りです。
1.流涙症になる
犬猫に限らず、私たち哺乳動物の殆どは
眼球の表面を随時涙が流れる事によって視力の保持や瞬きや、雑菌の消毒や紫外線から目を守るなど必要な機能が保てる
ように出来ています。
そして24時間365日瞳の上を潤しているこの涙は基本的に外へあふれる事はありません。
鼻涙管という言わば配水管を通って喉へ流れように出来ていますが、流涙症になるとそれが上手くいかず、喉へ流れずに目尻や目頭を伝って外へあふれるわけです。
2.鼻涙管が、詰まる、折れる、塞がる
流涙症になる原因は、鼻涙管が上記の状態になることから起きるわけです。
これが自然環境に適応して体の構造が発展した野生動物では最初からそうはなりにくいの自明の理でしょう。自然というものはもっと上手く精密に出来ているものなのです。
結局、人の手によって無理矢理体を小さく作られたり短かい頭骨に作られたりした結果、涙の通り道である鼻涙管が折れたり詰まりやすくなっていることから起きるケースが殆どと言えるでしょう。ようするに流涙症になると24時間365日頬や顔の上を涙がじめじめと伝って流れるわけです。
3.涙に含まれる成分が焼ける原因の一部
涙は体液ですから基本的に汗や尿とあまり変わらない成分で構成されています。
油層、涙液層、ムチン層の3層で構成され、多くのタンパク質や脂肪酸なども含んでいるわけです。
そしてこの液体は弱アルカリ性という特徴も持ちます。
私たちヒトも同様なのですが、犬猫の皮膚の上も概ね弱酸性の脂肪酸膜で覆われていますので、この弱アルカリである涙が常時頬や顔を伝って流れていると、皮膚や被毛がいわゆる「アルカリ脱色」された状態になり変色の大きな原因となります。
4.ジメジメは雑菌の巣窟
そしてそれだけではなく、動物性のたんぱくを含んだ液体が顔周りにあり、常時高湿度の状態でもあるわけですからコレを雑菌が放っておくわけがありません。餌があり、繁殖に適した高湿度の環境下ではマラセチア菌を始めとしたさまざまな雑菌の温床となって異常繁殖し、特にマラセチア菌が分泌するカビ由来たんぱくやガスなどが赤茶色の涙焼けを増長させ、また顔周りの嫌な匂いの原因ともなって行くのです。
以上が涙焼けの原因とメカニズムです。
予防とケアの具体的な方法についてはすでに別ページに書いてあります
のでそちらをご覧くとして、要は
頭骨が小さくて細くて詰まりやすくなっている鼻涙管、顔が短くて角度が悪く折れ曲がりやすくなっている鼻涙管、を日々の「顔洗い」的なケアに続き、目頭からマズル部に掛けてマッサージしてやる
事によってかなり防げるという事を知って欲しいのです。
実際流涙症になった犬猫を獣医さんに連れて行くと、まずホウ酸水・目薬などで目周りをキレイに清拭し、鼻涙管をマッサージする治療を施されます。鼻涙管というのは要するに筋肉で出来たパイプのようなものですから、折れたりつぶれたり詰まっていたりしてもマッサージだけで以外に簡単に改善されるものであり、80%近くはそれで治っています。
特に短頭種や小型犬のオーナーさんは
子犬の頃から愛情を持って
、日々の顔洗いや定期的な優しいマッサージを心がけて頂くと、悪臭も無く涙焼けの無いキレイな顔が保て、素敵なペット生活の実現に繋がりますのでご留意下さい。涙焼けになってから市販の漂白剤系の涙焼け除去剤(目に入れないで下さいという表記があります)を使用したり、雑菌が溜まるからといって塩素系除菌剤(目に入ると角膜をおかす可能性が高いです)を使用するのでは無く、日々の清掃作業が一番肝心です。病気になってからの100の治療より日々の1の予防が勝ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■関連お勧め製品
ピュアラ:ボディフレッシュナー
■インクス製品基本コンセプト
タク所長監修の下、徹底した材料選びとこだわりの手法で作られています。
|<<
前のページ
...
3
4
5
6
7
...
次のページ
>>|
関連サイト
最新記事
プロショップのためのペットケアセミナー
お問い合わせ
ピュアラとマラセチア菌
お問い合わせ
お問い合わせ
6〜8月の日本は亜熱帯気候
バイオバニッシュについてのご回答
除菌、殺菌、消毒を考える
犬猫の除菌
わいわいペットフェスタ
最新コメント
カテゴリ
雑誌掲載・執筆 (5)
犬種の話 (2)
消臭剤の話 (6)
防虫剤の話 (1)
食べ物の話 (1)
犬猫からだの仕組みの話 (9)
インフォメーション (9)
Q&A (6)
命の元の話 (1)
犬猫と環境の話 (2)
除菌・殺菌の話 (2)
今月の人気記事
月別アーカイブ
2017年08月
2017年07月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年06月
2014年10月
2014年09月
2014年05月
2014年03月
2014年02月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
PAGE TOP