記事ここから

気候風土と犬種 チワワ篇

チワワは寒がりさん

現在日本国内でもっとも人気の高い犬種と言える、可愛らしさ満点のチワワ。

ペットショップでは原産地の表示がメキシコと書かれていますが、 アステカ文明の王朝で飼われていたテチチという犬が原種のようで明確な起源は分かっていないようです。

飼育に際しての注意事項は幾つかあり、チワワで検索すれば人気犬種だけに沢山の記述が見られますが、私からまず申し上げたいのはこの犬の「体の大きさ」です。

事実上世界最小犬であり、イヌ科 としてはほぼ限界の小ささなのです。
したがって限界の小ささならではのウィークポイントは当然出てきますが、一番気をつけなければならないのは小さいが故に熱エネルギーが出にくいという特徴です。

わかりやすく言えば寒さに非常に弱い。
寒冷地の動物を考えれば容易に想像がつくでしょう。

シカもクマも寒冷気候地ほど体が大きいものなのです。
それは動物が進化の過程で環境に合わせて己の体を変化させてきた「必然」なのです。



私はかつてスピッツとチワワを同時に飼っていたことがありますが、真冬のエアコンで十分暖房の効いた部屋ですらチワワは寒がり、コタツの中へ潜り込んでいましたが、一方のスピッツはコタツはおろか、部屋の中で舌を出してハアハアと暑がり、 ベランダへ出してやると冷えたコンクリートの床へお腹をくっつけてホッとしている有様でした。

一口で犬といってもこれだけの違いがあるわけです。
暑がり犬と寒がり犬を同居させる場合は、飼育者はかなり気を遣う必要が出てきます。

シーズーの項でも書きましたが、シーズーを夏のさなかにエアコンを切った部屋で留守番をさせると当然暑がって大変なストレスになりますが、その場合チワワは比較的平気であり、冬はそれが逆転するわけです。


したがって、日本でのチワワ飼育に関してもっとも気をつけるべき季節は 「冬」です。
室温の管理を始め、ヒーター付きベッドや、外出時には 暖かい服を着せるなどファッション以前の必要が有るわけです。





次に気をつけるべきは骨格の弱さ。
テーブルの上など、少し高いところから飛び降りただけで骨折を起こしたりします。

「うん。骨が細いからね・・・」

という単純な話ではないのです。
恐らくはテチチ時代(もう少し大きい犬だった)にはそれほど弱くはなかったはずですが、「小さいほど望ましい」という人間の勝手で、どんどん小さく作られた結果なのです。


要するに体重に対して骨格のバランスが合ってない動物になってしまっているということです。
いくら骨が細くても、ネズミなんかは3メーターも上から飛び降りても骨折なぞしないことを想像していただければ、何を意味するのか分かっていただけるはずです。






その他の注意事項


チワワに関してなかなか良いサイトが有りましたので、一部を下記に転載しておきます。


 


肛門嚢炎

気をつけたい症状:おしりを床にこすりつける、おしりを痒がる

肛門付近にある肛門嚢と呼ばれる部分に分泌物がたまり、化膿してしまった状態のことです。

通常、中・大型犬の場合は便の排出時に一緒に出されるのですが、身体が小さなチワワの場合、力が足りずに分泌物がたまった状態になってしまいます。そして、そのまま放置していると化膿しこの病気になってしまいます。

シャンプーのときなど、定期的に出してあげるようにしましょう。溜まる周期などは個体差がありますので、早め早めを心がけておきたいです。

泉門開存

気をつけたい症状:頭頂部が柔らかい

チワワの頭のちょうど真ん中には、指で触ると柔らかくヘコむ泉門と呼ばれている部分があります。通常、泉門は成犬になるまでに閉じると言われてますが、成犬になっても閉じずに開いたままになっている状態の病気です。

家具などに頭をぶつけることがないよう気をつけてあげてください。

水頭症

気をつけたい症状:フラフラする、反応が鈍い、痴呆、まひ、運動失調、視力の低下、食欲異常、無関心、攻撃性の増加

チワワの頭のちょうど真ん中には、指で触ると柔らかくヘコむ泉門と呼ばれている部分があります。この部分に、脳脊髄液(頭蓋骨内部にある脳室と呼ばれる空間にある液)と呼ばれる駅が多量にたまって脳を圧迫する症状のことです。

泉門が開いている犬がかかることの多い病気ですが、全ての泉門が開いている犬が水頭症とは限りません。

すぐに生命の危険がある病気ではありませんが、薬物療法や手術などを行っても完治することがとても難しい病気です。

膝蓋骨脱臼

気をつけたい症状:疼痛、脚を1本だけ上げて歩く、脚をつかなくなる、ケンケンのような歩き方、膝が腫れる、

後脚の膝蓋骨という膝を支えるお皿の部分の腱膜のゆるみやお皿の溝が浅い時に起こりやすく、歩行が困難になる場合があります。

ひどくなると慢性的に痛み、跛行を呈すので気になったときは早めに獣医さんに診てもらっておきたいです。

よくジャンプしたり、高いところに飛び乗ったり、飛び降りたりといった行動には、脚にとても負担がかかるので、あまりさせないようにしましょう。

【グレードⅠ】

膝関節はほとんど正常な状態です。

関節を伸展して指で押すことによって簡単に脱臼が起こりますが、緩めると元に戻る。

【グレードⅡ】

膝関節を屈曲した場合に脱臼が起こり、指で押すか関節を伸ばさないともとの位置に戻らないい状態です。

【グレードⅢ】

膝関節が脱臼したままの状態が多くなります。

患肢を伸展すると時折元に戻ることがある状態です。

【グレードⅣ】

膝蓋骨は脱臼したままになってしまいます。

この段階では、外科的処置を施さなければ整復できなくなってしまいます。

角膜炎

気をつけたい症状:目をこする、涙や目やにが多い、目が白濁・赤くなる

目が大きいチワワに多いのが、黒目を覆う角膜が炎症をおこす角膜炎。チワワは目がクリッと出ているので、目をこすったときや物にぶつかったとき、ケンカしたときやシャンプーのときなどは特に注意が必要。目に入った薬品の刺激が原因になったり、傷がついたりしたのが原因でなってしまいます。

軽症のうちは抗生物質や外用薬で治療しますが、重症になると手術が必要になることもあるので気をつける必要があります。

普段から目に異常がないかチェックしてあげましょう。

低血糖症

気をつけたい症状:ぐったりしている、痙攣

血液中の糖分の濃度が著しく低下してしまいます。特に生後3ヵ月までのパピーのチワワに多くみられる病気です。

主な原因としては、食の細さや栄養不足などによって起こります。身体の小さなチワワにとっては、大きな犬に比べて欠乏や不足が起こりやすく、身体への影響も大きくなってしまいます。毎日のお食事には特に気をつけてあげましょう。

境界線
境界線
境界線

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
境界線
記事ここまで
関連サイト
ペットケアダイレクト

ペットケアダイレクト

インクスネットワークス
最新コメント
  • ライブドアブログ

PAGE TOP