記事ここから

犬種の話

犬と人

16

























ナショナルジオグラフィックスさんのウェブページにて素晴らしい研究発表がされていました。
ヒトと犬は最古最良の友達だとよく言いますが、それらを裏付ける研究です。



ヒトと協力し合って狩りを成功させ、長い年月人と寝食を共にしてきた犬達。



脳の構造や特質、罹る疾病までヒトと犬は似通っているという結論です。
「家族同然、家族同様」という言い回しや感慨の奥底には、こういった化学的医学的根拠で表せるほどの実態があるのかも知れません。




私たち人類は 3万年以上も犬達と一緒に暮らしてきましたが、本当に家族同然の扱い(配慮)をしているとは言い難く、もっともっと犬の事を良く知る必要があります。今回のニュースはそのことを深く考えさせられるきっかけを与えてくれました。

リンクだけではなく、あえて全文を貼り付けましたのでご覧下さい。



 

気候風土と犬種 ダックス他垂れ耳犬

◆ダックスフント
穴熊(Dachs)と、猟犬を表す(Hund)が語源で、分かりやすく言えば穴熊ハンターと言うことになります。

非常に起源の古い犬でもあり、本来穴熊猟に使われていたダックスは、現在日本国内で見られるミニチュアやカニヘンではなくスタンダードでもっと大きな犬種です。

そして穴熊をはじめとした地下猟に使われていたわけですが、比較的大きな穴熊ではなく穴ウサギやテン猟の場合は巣穴も小さくスタンダードではもぐり込めないので、現在よく見る小型種が作られたわけです。





さて、ネット上には上記のようなダックスに関わる様々な記述が見られ、病気に関しては膝蓋骨脱臼や耳の病気などが多いことが取り上げられています。

私の場合は獣医学的見地での専門研究はしておりませんが、こういった「垂れ耳動物」に関しては自然科学や大まかな意味での動物学的見地で一定の理論が成立すると思っております。加えて地理学的な立場から見ても特徴的な傾向が見受けられます。


そこで今回は垂れ耳犬に関して解説してみます。


そもそもダックス自体も原種は耳は垂れてはいません。
むしろ、犬の祖先であるオオカミ(トマークタスなど)には本来そういう種は存在しません。
イヌ属の耳は「聞き耳」を立てるためのアンテナですから、元来立っているのが理想なのです。

垂れ耳犬は穴熊猟など、巣穴に潜って猟をさせる際に耳に土などが入らないように、穴の天井で耳をこすって傷めないように後天的に人工的に作られたものなのです。




日本には耳の垂れた哺乳動物は居ない

 

私たちペットオーナーは学術的な専門知識までは持つ必要はありませんが、少なくとも自分が飼育しているペットの特徴と、その特徴から来る構造的なウイークポイント程度は知っておくべきです。

「ダックスフントは耳が弱い」という事は業界ではほぼ共通認識となっておりますし、実際日本で飼育されているダックスフントの中耳炎・外耳炎の羅病率は驚異的に高く、あるデータでは65%が外耳炎になるとまで言われています。

ただしこれは「日本」での話です。
ちなみにロスアンゼルスの友人にダックス関連のデータを調べてもらいましたが、中耳炎・外耳炎に罹る率は日本に比べて非常に低く、おおむね30%程度という状況であるらしいのです。



さて、これが何を意味するのかが重要なのです。
私がかねがね発信している事の中心にこの事があるのです。

日本は亜熱帯気候なのです。
高温多湿の土地なのです。


ここで少し想像を巡らせて下さい。
日本に古来から生息する哺乳動物に耳の垂れた種がいるかどうか。

答えは当然NOです。



シーズーの項でも書きましたが、日本には梅雨という厄介な超高多湿な時期があります。
したがって日本に住む哺乳類たちは恐らく数百万年という長い年月をかけて、日本の気候風土に見合った体の大きさや機能が形作られて居るのです。

換毛するというのもひとつの結論ですし、あまり大型にならないのもその結果です。
私たち日本人が黒髪・胴長・短足・偏平足・低く小ぶりな鼻・小体躯であるのも全て環境に合わせて進化適応された結果なのです。


そうです。
日本では
「耳が垂れていることは許されない」のです。

この高温多湿の梅雨がある環境で耳が垂れていることは「許されない形」なのです。
すぐに耳の中の湿度や温度が上がり、日本の環境内に多く存在するマラセチアなどの酵母菌をはじめとした真菌やカビ菌の巣窟となり、中耳炎や外耳炎の原因となるわけです。




したがって、ダックスをはじめとした垂れ耳犬種を日本で飼育する際の注意事項のひとつは「耳の清潔を保持する」「常に耳内の状況に気を配る」です。通気が悪く、真菌やカビ菌が繁殖しやすいのですぐに汚れますし、悪臭の原因となります。



予防を考える。薬剤は使わない。日常の清掃に適したものを使う。


さて、ペットショップへ行けばイヤークリーナーと称する物は多数あります。
しかし勘違いしてはいけないのは、これらはたいていの場合「薬品」に相当するものであり、製品の裏書き(成分表示)などを見ても、たいていの場合は塩化ベンザルコニウムなどの強力な除菌剤が主体であったり、ティーツリーオイルなど植物系のオイルを使っていても合成界面活性剤が含有されていたりなのです。


予防と治療、予防と駆除
はまったく別物です。
ペットケアで犯しやすい間違いがここにあります。

垂れ耳犬の耳の管理は、私たちが自分の子供に「手を洗いなさい」「顔を洗いなさい」「うがいをしなさい」と促すこととほぼ同意義なのです。

病気でもなく健康な個体に、薬剤を使用したケアをするのは本末転倒です。
耳が病気でないかと疑われたら早々に獣医さんに見てもらうべきであり、日常的に耳の中へ薬剤に相当するものを注入するのは、元来人間や動物の皮膚の健康に必要な皮膚常在菌(必要菌)まで殺すことになり、かえって病気を促すことになりかねません。

特に体表の清浄に関してはこのことを肝に銘じてください。
私たち動物は菌によって生かされている
のです。


また、犬の皮膚はヒトよりもデリケートであります。
原理原則を踏まえて、我が子と同じように日常の健康ケアを考えましょう。






コチラはCMも含まれますが、目、耳、鼻、口、被毛、肌の日常的お手入れのために、私たちがペットの健康を専門的に研究をして作った総合健康スプレーが有りますのでご参考ください。

・スーパーピュアラ
・ピュアサイエンス
・ピュアラボディフッレシュナー











 
記事ここまで
関連サイト
ペットケアダイレクト

ペットケアダイレクト

インクスネットワークス
最新コメント
  • ライブドアブログ

PAGE TOP