記事ここから

食べ物の話

ワンちゃんの食中毒

チョコレートとレーズンに注意!



「チョコレートやレーズンをワンちゃんが食べると体に悪いだろうな」
とは誰しも思うでしょうし、これらを積極的に与える飼い主さんもそうは居ないと思います。

しかし、実際にはほとんどの飼い主さんが危険性の度合いに対する認識はなく、テーブルの上に放置されていたチョコレートやレーズンをワンちゃんが食べるなどして容態が悪くなり、動物病院へ救急外来されるケースが後を絶たないようです。



実はこれはほぼ食中毒の範疇に入る食物事故のレベルなのです。



最近も私の友人である獣医師さんの病院へ単期間に2例チョコレートによる急変でワンちゃんが担ぎ込まれたそうです。その話を聞いた私は早速友人の獣医師にインタビューをしてまいりました。

どういう症状が起きて、どの程度の危険性があるのか?
参考にして気を付けていただければ幸いです。




■以下はS獣医師からのメールを少し分かりやすく整理したものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


チョコレートを食べて肝炎と溶血の症状が・・・



チョコレート中毒といっても実はチョコレート自体が悪いわけでなくチョコレートの中に含まれる成分によって問題が引き起こされるわけです。

ではチョコレートの中身は何?ということになります。

テオブロミンとカフェインが中毒物質です。
すなわちこれらの排泄経路が問題になるわけで、糞便中の排泄と尿排泄が経路です。



タク所長注:テオブロミンとカフェインについて(ウィキペディアより)

動物に対する効果

チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインはの量は、人間にとっては害になるほどの量ではないが、犬のようにテオブロミンの代謝速度が遅い動物にとっては害になりうる。

小型犬で50g程度、中型犬で400g程度のチョコレートを摂取すると、犬はチョコレート中毒を起こし、消化不良、過度の興奮、心拍数の低下などの症状が表れる。

てんかん様の発作を起こして死に至ることもある。



したがって糞便に排泄されるのは小腸から吸収されたものが肝臓内で処理された結果として胆汁内に排泄されて糞便に捨てられます。


肝臓内で処理すなわち代謝されることが肝臓に余計な負荷をかけてしまい肝炎を誘発します。
簡単にいうと肝臓の働きすぎです。お酒飲み過ぎも同じですね。
また、腎排泄も腎臓に負荷をかけます。


溶血の理由としては赤血球が脆弱になり壊れて溶血する場合や治療中にDIC(播種性血管内凝固症候群)を起こしたりするからといわれていますが、正確なメカニズムについては明らかになっていません。

そしてチョコレートの種類的には物凄く沢山あり、テオブロミン、カフェインの含有量や含有比率がそれぞれ違うのでなんとも言いにくいのが現状です。
 



レーズンを食べても・・・



病態が良くわかっていないのですが、体重1kgあたり3.11gで腎不全を起こしたという事例もあります。
症状が定型でなく、なんの症状も示さないもの、軽度の消化器症状を呈し(腹痛、下痢、嘔吐)回復するもの
摂取後無症状にもかかわらず急性腎不全に移行するものなどがある。
 
症状24時間以内に発現。即時もしくは遅延嘔吐、嗜眠、食欲不振。下痢腹痛が見られることが多い。
その後乏尿、無尿、脱力、死亡ということがある。
 
出来るだけ速やかな治療が必要。ほとんどの犬が治療に反応すれば(速やかに治療すれば)7日以内に回復する。



タク所長注:犬にブドウ、レーズンはダメ!(埼玉県獣医師会HPより抜粋)

2004年アメリカの動物保護団体ASPCAのAnimal Poison Control Centerはブドウを食べた犬において腎不全の症例がみられるため、注意を喚起する報告をしています。
ブドウを食べたことが原因と思われる中毒症状は1999年から報告されていて、同所でのデータベースにおいて2003年から2004年にかけての140例では食べたブドウの形状は様々ですが、50頭が何らかの症状を呈し、7頭の犬が死亡しています。

症状としてはブドウを食べた後72時間以内に吐き気、下痢がみられ、食欲不振、腹痛や元気消失、脱水などの症状も併せて見られます。数日後には腎不全を呈し長期間の治療が必要になるものや死亡に至るものもあります。

どれだけの量のブドウを食べると腎機能に問題を起こすか検討されましたが、ブドウの量としては 動物の体重1Kgに対してブドウ32g、干しブドウで 体重1Kgに対して11〜30g以上と見られています。また、食べたブドウの形態については、生のもの、干しブドウなど色々な形態のブドウで症状が見られています。

ブドウを食べたことによる腎不全の原因ははっきりしていませんが、カビ毒(例えばオクラトキシン)による汚染、高濃度のビタミンD、または同じような化合物、殺虫剤による汚染、重金属、または他の環境の毒素、まだ見つかっていないブドウの毒素などが考えられます。

海外の事例としての報告であり、原因もはっきりしていません。しかし、小型犬などでは少量のブドウでもこのようなことが起こる可能性があるので、与えないに越したことは無いと考えられます。
また、ブドウを食べた後に下痢や嘔吐などの症状が見られた場合は早急に獣医師の診察を受けると同時に、ブドウを食べたことを伝える必要があります。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


前回の日記では気候風土による体質の差を少しだけ述べましたが、勘違いしやすい事として「人間より犬猫などの動物の方が強い」という錯覚です。


また何かの機会で詳しく述べたいと思ってますが、皮膚一つとっても人間の方が構造がはるかに分厚くて三倍以上もあるのです。そして今回のテーマである食物についても基本的に肉食動物である犬や猫は、人間のような雑食系の哺乳動物のように様々な物質に対しての耐性が有るわけではなく、ともすれば非常に弱いとも言えるのです。

大事な家族の一員の「動物学的特徴」を知ることがペットオーナーの義務であり、より良いペット生活のスタートといえるでしょう。




■終わりに

今回は犬の食に関する注意と喚起がテーマでしたので、犬に食べさせてはいけない食べ物を下記のウエブサイトでぜひご覧ください。


         犬に食べさせてはいけない100の食べ物





記事ここまで
関連サイト
ペットケアダイレクト

ペットケアダイレクト

インクスネットワークス
最新コメント
  • ライブドアブログ

PAGE TOP